ロングステイフェアは国内最大のロングステイイベントです。

テーマ別セミナー

ゲストスピーカー紹介

多彩なテーマで各界よりゲストスピーカーをお招きし、ユニークな切り口で“ロングステイの楽しみ方”を伝授!!
他では聞くことのできない、暮らし、安全、医療・健康、世界遺産、資金計画などの各分野から
ロングステイを語っていただきます。

セミナールームA
13:30~14:15

ロングステイのすすめ
~ロングステイ財団によるロングステイ最新情報~

ロングステイをしたいけど、何から始めて良いか悩んでいる人必見!最新のロングステイのトレンドから、ロングステイの準備まで。ロングステイをこれからスタートさせたい人に向けてご説明いたします。

ロゴ
一般財団法人ロングステイ財団

セミナーを受講する

セミナールームB
16:45~17:30

【ロングステイ財団 × 日本テレワーク協会 コラボ企画】
ワーケーションから始まるハッピーロングステイライフ

11月はテレワーク月間!ということで「働き方」について考えてみませんか?
いま、働き方の多様化が進む中、若者がノマドなワークスタイルをロングステイの形で実現したり、企業が働き方改革の一環として休暇にテレワークを組み合わせることで、休暇の長期化を促すワーケーションに取り組み始めるなどの新しい動きがあります。そうした中でロングステイ財団と日本テレワーク協会は、企業にも働き手にもメリットのあるワーケーションについて導入企業の先進事例をご紹介しながら考えていきます。

小国 幸司
(一社)日本テレワーク協会 客員研究員/ネクストリード(株) 代表取締役
小国 幸司(おくに こうじ)
プログラム開発SE、外資系企業の日本法人スタートアップのビジネス開発を経て、その後約15年大手外資 IT ベンダーに所属。コミュニケーション製品の日本市場担当の製品マネージャーとして、関連する『ワークスタイル変革・テレワーク』関連の各種プロジェクトをリーダーとして牽引した。25年のIT業界におけるエンジニア~マーケティングまでの幅広い現場支援の経験を元に、様々な業種・業態の企業・団体の「日本の現場」の課題を徹底的にヒアリングし、本質的な視点での価値創出を一緒に考え、各種プロジェクトを通じて提供している。
織田 浩義
日本マイクロソフト(株) 執行役員 常務 パブリックセクター事業本部長
織田 浩義(おだ ひろよし)
日本アイ・ビー・エム株式会社にて IBM アジアパシフィック セールストランスフォーメーションマネージャー、理事 ビジネストランスフォーメーションアウトソーシング事業 事業推進担当理事 公共事業 官公庁事業部長
2011 年 日本マイクロソフト株式会社 執行役 パブリックセクター担当 就任現在 執行役員 常務 パブリックセクター事業本部長
及び 働き方改革推進担当役員、一般社団法人 日本テレワーク協会 理事 等で広く働き方改革に取り組んでいます。
Windows クラスルーム協議会 理事長 等も歴任。
山口 俊治
日本航空(株) 人財戦略部 副部長
山口 俊治(やまぐち としはる)
【ミッション】JALの翼を支える社員一人ひとりの個性を価値創造につなげるため、ダイバーシティやワークスタイル変革の推進に取り組む。
【主な社歴】1992年 日本航空入社、成田空港の旅客部門で会社人生を開始。1996年 法務部、2000年 運航本部運航業務部(パイロットが所属する部門の人事・労務担当組織)、2006年 安全推進本部、2008年 安全推進本部安全企画グループ長、2010年 中国総代表室香港支店総務セクションマネジャー、2014年 労務部地上職グループ長(兼)客室乗務職グループ長、2017年 人財戦略部副部長
ロゴ
一般財団法人ロングステイ財団

セミナーを受講する

セミナールームC
①15:30~16:15
②18:00~18:45

① スイスの山岳リゾートが
旅行者から選ばれ続ける理由とは

世界中の旅行者を魅了するスイスの山岳リゾート。来訪者のほとんどが一週間以上のロングステイです。世代を超え、お客様に支持され続ける観光・リゾート地のあり方についてお話致します。

② インバウンドをまちづくりに活かすために

年々増加する訪日外国人旅行者。しかし、その経済的な恩恵を受けている地域や事業者はまだまだ限られています。今後、地方でも増加が予測されているインバウンドを地域振興に活かすには何が必要なのでしょうか?

山田 桂一郎
JTIC SWISS 代表
山田 桂一郎(やまだ けいいちろう)
2005年に観光カリスマ(内閣府・国土交通省(観光庁)・農林水産省)認定。これまでの欧州を中心とした環境保全と世界各地における滞在プログラム・ツアーの実施や観光・集客交流の事業化、マーケティングとブランディングの経験を活かし、地域振興のプロフェッショナルとして全国各地から招聘されている。総務省地域力創造アドバイザー、内閣官房地域活性化伝道師、内閣官房クールジャパン地域プロデューサー、環境省環境カウンセラー、北海道大学客員教授、和歌山大学客員教授、奈良県立大学客員教授、にっぽん炊き込みごはん協会代表 等

セミナーを受講する

セミナールームD
13:45~14:30

若手落語家の65泊83日中国漫遊記
~ウイグル自治区からチベットまで中国縦断二人旅~

「僕と一緒に中国を80日で一周しませんか?」面識のない中国人に誘われたら皆さんはどうされますか??破たんした計画は、落語がとりもつ奇妙な縁で完遂できました。笑いあり、涙なしの二人旅をぜひご一緒に。

入船亭 遊京
落語家
入船亭 遊京(いりふねてい ゆうきょう)
愛媛県松山市出身。2010年10月落語協会 入船亭扇遊に入門。前座名「ゆう京」初高座 鈴本演芸場にて「寿限無」。2015年11月 前座から二ツ目に昇進。「ゆう京」から「遊京」へ改名。都内各寄席に出演。カフェやお好み焼き屋などでも定例会を開いています。お客様とつくる楽しい落語を目指して修行中です!

セミナーを受講する

セミナールームD
①14:45~15:30
②18:00~18:45

①ロングステイ中の万が一に備える
=注意すべきはスリ?ひったくり?それとも…=

ロングステイライフを楽しく快活に過ごすためには、安全対策も大変重要な要素です。海外滞在する上で必要な危機管理上の注意点を当財団政策審議委員の福永氏がわかりやすく解説します。

②海外で事件に巻き込まれるということ
=911に学ぶ日本人としての自覚と誇り=

世界を震撼させた「911」から16年が経ちました。あの日、事件に巻き込まれた犠牲者のご家族、旅行中で避難先を確保できなかった人たち、ペンタゴンで飛行機の墜落現場にいた邦人たち、追悼碑を建設した日本人の若き建築家など、語るに尽くせないエピソードがありました。海外で事件事故に巻き込まれた時、マイノリティである日本人はどう対応すべきか。あの日の悲劇から学ぶ海外安全対策についてお話します。

福永佳津子先生
海外生活カウンセラー/一般社団法人海外邦人安全協会理事/一般財団法人ロングステイ財団政策審議委員
上智大学卒。在NY6年。帰国後は海外生活カウンセラーとして講演執筆多数。異文化適応と海外での危機管理を専門とする。
2002年より海外邦人安全協会理事として海外赴任者・帯同家族に日常的危機管理について講義している。著書として「カルチャーショック」「ある日海外赴任」などに加えて「海外安全ガイド」等がある。NPO国際人をめざす会副会長、ジャムズネット東京理事でもある。

セミナーを受講する

セミナールームD
15:45~16:30

人生を楽しむ秘訣はロングステイの中にある

国内、海外各地を飛び回った経験の豊富な3名がそれぞれの視点でロングステイの醍醐味と楽しみ方を伝授します

山田写真
ジャーナリスト
山田 厚史(やまだ あつし)
朝日新聞社元記者。金融・財政など担当、ロンドン、バンコクの特派員。経済担当編集委員。退職後、インターネットでニュースを解説するデモクラTVを起業、デモクラシータイムス同人。
大澤写真
(株)フィーモ代表取締役
大澤 真(おおさわ まこと)
日本銀行勤務、那覇支店長。退職後世界的コンサル会社(PwC)でタイムシェアリゾート導入アドバイスを実施。現在(株)フィーモ 代表取締役。
土生写真
第一交通産業(株)取締役
土生 哲雄(はぶ てつお)
野村不動産勤務、米国野村不動産副社長、本社役員を経て、現在は第一交通産業(株)取締役。

セミナーを受講する

セミナールームD
①16:45~17:30
②19:00~19:45

①『ロングステイとお金の話』入門編

②『ロングステイとお金の話』上級編

ロングステイにおいても大切な資金計画とライプラン(人生設計)。今回、第一回入門編では、ライフプラン設計と海外での生活資金について、第二回上級編では、海外での不動産購入や金融資産運用における注意点をお話しします。

三村明写真
FPコンサルタント/三村明FP事務所代表
三村 明(みむら あきら)
5年間の商社勤務の後、米国系金融機関へ転職。経営企画本部、個人金融部門支店長を経て、2002年に独立系FPコンサルタント事務所を設立。
現在、Mr.FP立川オフィス/三村明FP事務所代表を務める。

セミナーを受講する

セミナールームE
13:30~14:15

世界遺産めぐりの前の『世界遺産おもしろ基礎知識』

『世界遺産』という言葉を知っていても、世界遺産の成り立ちやその実態は意外に知られていません。世界遺産を訪れる前に『世界遺産』の中身を知っておけば、現地での理解や面白さがより深まります。今講座は知っていそうでよくわからない『世界遺産の不思議や魅力』を、わかりやすく、且つ、楽しく理解できる内容となっています。

片岡英夫
世界遺産アカデミー認定講師・検定マイスター
片岡 英夫(かたおか ひでお)
世界遺産検定の最高位「マイスター」の第一期生合格者。「旅行地理検定試験」の海外地理部門で5期連続日本一になり、初代・海外地理名誉博士の認定を受ける。世界遺産アカデミー認定講師も務め、大学や専門学校や客船で講演を行っている。

セミナーを受講する

セミナールームE
① 14:30~15:15
② 16:30~17:15

① 今が訪れ時!
珠玉の世界遺産ヴェネツィア・ドロミティの旅

世界でも類を見ない水の都「ヴェネツィア」と風光明媚な「ドロミティ」は、数多く存在するイタリア世界遺産の文化遺産と自然遺産の代表格。誰でも一度は訪れたい2つの世界遺産の魅力を、世界遺産マイスターが対談方式でご紹介します。

② ロングステイしながら、スイスの美しい花・山・
自然・鉄道・世界遺産を楽しもう!

国がまるごと国立公園のようなスイス。車窓を楽しみ途中下車して、雄大なアルプスの中、花畑を縫ってのハイキングは一生忘れられない体験。スイスの大自然の醍醐味や世界遺産などバラエティな話題でスイスロングステイへの扉を開きます。

片岡英夫
世界遺産アカデミー認定講師・検定マイスター
片岡 英夫(かたおか ひでお)
世界遺産検定の最高位「マイスター」の第一期生合格者。「旅行地理検定試験」の海外地理部門で5期連続日本一になり、初代・海外地理名誉博士の認定を受ける。世界遺産アカデミー認定講師も務め、大学や専門学校や客船で講演を行っている。
雲野 右子
ロングステイ財団登録ロングステイアドバイザー・世界遺産アカデミー認定講師・世界遺産検定マイスター・日本ユネスコ協会連盟会員・フリーアナウンサー

雲野 右子(うんの ゆうこ)
文科省公認 世界遺産アカデミー主催の検定試験を受験し、 最高位マイスターを取得。現在は、世界遺産アカデミー認定講師として、日本ユネスコ協会関連での講演、大学での講義、企業イベント等にて、世界遺産への理解と保全活動の輪がより大きなものとなるよう積極的に取り組んでいる。ロングステイヤーに向けての世界遺産関連情報発信にも注力している。NHK 『BSニュース』『生活ほっとモーニング』、日本テレビ『 桜井良子の今日の出来事』 でキャスターを務めるなど、アナウンサーとしての経歴もあり、親しみやすい語りに定評がある。

セミナーを受講する

セミナールームE
①15:30~16:15
②19:00~19:45

ハワイの大自然を満喫して心も体も健康にリフレッシュ!

全世界の人々が”癒し”を求めて訪れるハワイには、お金をかけなくても大自然を満喫できるアクティビティやスポットが沢山あります。ローカルの人も参加している定期的な無料ランニングイベント、バスに乗らなくても歩いて行けるワイキキのファーマーズマーケット、安価な価格で参加できる絶好スポットのヨガクラス等々をご紹介致します。

HATSUMI YOGA
ハワイ Happy Hatsumi Yoga 代表
トレース 初美(とれーす はつみ)
大学在学中、オーストラリアで体験したYogaに魅了される。IT企業に4年勤務後、ヨガインストラクターに転職。結婚後、米国に渡り、ニューヨークでヨガを教えつつ、マタニティ&産後ヨガ、キッズ・シニア・チェアヨガなどティーチャートレーニングを受け指導経験を積む。その後ハワイに渡り、ワイキキのヒルトンハワイアヴィレッジのビーチでビーチヨガクラス、自宅やワイキキのヨガスタジオでマタニティ&産後ヨガクラスを教え、ハワイのヨガスクール2校でRYT200取得コースでマタニティヨガ講師を務める。自ら主宰するHappy Hatsumi Yogaが、ハワイ初の全米ヨガアライアンス認定マタニティヨガスクールに認定される。現在ハワイ、アメリカ本土、日本を行き来し、定期的に全米ヨガアライアンス認定マタニティヨガ資格RPYT取得コースを開催。“人生を豊かにするためのヨガ”の普及に励んでいる。

セミナーを受講する

セミナールームE
18:00~18:45

海外生活を快適に安全に暮らすための方法
ロングステイで健康長寿を達成できるか?

ロングステイヤーが最も心配することは健康や医療のことです。ロングステイ中の健康管理や医療体制、そしてロングステイが健康長寿獲得の手段となりうるかについて、当財団政策審議委員であり現役医師である溝尾氏がわかりやすく解説します。

溝尾先生
日本旅行医学会 監事・長期滞在型ロングステイ観光学会 理事
溝尾 朗(みぞお あきら)
千葉大学医学部卒。JCHO東京新宿メディカルセンター院長補佐ならびに、内科部長、地域連携・総合相談センター長。日本内科学会認定総合内科専門医であり、日本旅行医学会監事。また(一財)ロングステイ財団政策審議委員を務める。
著書に「海外で気をつけたい感染症」ダイヤモンド社刊/「日本人診療所と海外医療事情 シンガポールで知った家庭医の偉大さ」はる書房刊/「海外で感染症に気をつけよう」時事通信社刊等 執筆多数

セミナーを受講する

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
Copyright © 一般財団法人 ロングステイ財団 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.