神の棲む島バリ
イスラム教が布教してる中で、最大人口を抱えることで知られるインドネシア。
実に国民の90%以上がイスラム教徒と言われています。
そんなインドネシアにあって、ここバリ島だけバリ・ヒンドゥーを信仰しています。
これこそが、バリが独自の伝統や慣習を持つ理由。
バリには他では体験できない神聖な雰囲気があるのです。
その秘密を少し覗いてみましょう。
バリヒンドゥー
遡ること紀元前からインドネシア諸島はインドと交易があったとされ、9世紀にはインド文化が波及します。
そのインド文化と共にヒンドゥー教が到来し、ジャワ島を中心にそれまでの神教に加わる形でヒンドゥー教の進行が始まったと伝えられています。
16世紀に入り、インドネシアの島々に無数にあった王国同士の争いのなかで、マレー方面から人々が押し寄せると同時にイスラム文化が入り込み、それまでの信仰に上塗りされる形でイスラム教が布教します。
そのためインドネシアにおけるイスラム教は他国とは少し違い、独自の神が存在します。
イスラム教に追いやられたヒンドゥー教徒は、バリ島に逃げ込み、この地にあった土着宗教とさらに混ざる形でバリヒンドゥーが誕生しました。
バリヒンドゥーもまた、ヒンドゥー教の祖国インドのそれとは違い、独自の神が存在します。
そうした文化と伝統の融合こそがバリヒンドゥーなのです。
こうして生まれたバリヒンドゥーは、現代においても人々の心と生活に深く根付いています。
バリニーズの生活
朝早くに起きて花を摘んで耳に挿し、庭や道に水を撒くことで身の回りを清めて1日が始まります。
バリの人々は、毎日ヒンドゥーの神々を敬うことを忘れません。
笹の葉で編んだ小さな籠にスナックや花を詰めたチャナンと呼ばれるお供え物にお香を炊き、神々への敬意として寺院を中心に神像のまわりや自宅周辺など街のいたるところに奉納します。
朝起きると自分のバイクのシートに人知れずチャナンが供えてあることもあり、ほのぼのとした気持ちにさせてくれます。
宗教感は我々日本人とは大きく異なり、宗教が生活に入り込んでいる、というより宗教の祭事こそが生活のリズムとなっています。
人々は自分の住むコミュニティの寺院の祭事に日常的に参加し、気持ちを込めて楽器を鳴らし、踊り、神に祈ります。
そうした祭事を通じて頻繁に集まることで、バリの人々は強い繋がりを持っています。
寺院
バリは小さな島といえど、数え切れないほどの寺院があり、そのそれぞれが祭事を頻繁に行います。
そのため島中で毎日のようにガムランという祭事に欠かせない鐘の音が鳴り響き、踊りを練習する姿を目にします。
祭日に出くわせばその音は最高潮に達し、寺院の周りには人だかりと路上駐車のバイク群。
邪魔にならない程度に覗いてみましょう。
また、バリには海に迫り出した岸壁の上や山の上に有名な寺院がいくつも存在します。
それぞれの寺院に歴史と由来がありますが、有名寺院となればそのロケーションは圧巻。
建物も荘厳です。
おそらく最も異国情緒を感じられる場になりますので、ぜひ訪ねてみてください。
できれば神聖で観光客の少ない早朝がオススメです。
参拝の際は服装に注意。
短パン、スカート、キャミソールなど露出の多い服装は避け、サロンと呼ばれる腰布を巻きましょう。
厳密には生理中や出産後105日以内の女性、そして酒気帯びの人は境内に入れません。
寺院巡りをする予定の方は、街の生地屋さんでお気に入りの自前のサロンを購入しても良い思い出になるでしょう。
伝統舞踊
歴史上、寺院での祭事が盛んになり、伝統舞踊という芸術へと昇華しました。
いまでこそ観光用のショーとして定期開催されますが、本来は神々と交わり、奉納するためのもの。
女性が美しく体をくねらせて舞う踊りから、ガムランの音に合わせて男性がけたたましく動き回る踊りまで幾多もの舞踊が伝承されています。
その舞踊もバリの魅力。
ウブドではショーとして観覧できますし、レッスンも開催されています。
ショーではないオダランと呼ばれる本物の祭事は、島のいたるところで開催されているものの、地元の寺院の祭事以外にはあまり無頓着なのか開催地の情報はなかなか手に入りません。
なので街角で偶然見つけられたらラッキー!
オダランの周辺は、建物や木々が装飾され、屋台が軒を連ね、伝統衣装と派手な化粧で着飾った行列であふれていますので一目瞭然。
ただし伝統儀式の多くは、観光用ではなくあくまでも現地の人たちの暮らしの一部であり厳かなものです。
覗かせてもらう時には周りの人に確認して邪魔しないようにしましょう。
運よく内部に案内してもらえるようなら、服装や振る舞いに注意してください。
写真撮影も許可をとり、フラッシュは焚かないことがマナーです。
伝統芸術
バリの伝統は踊りだけではなく、陶器や絵画、木彫りといった伝統芸術も盛んです。
過去オランダの植民地時代を経て、欧米にてバリブームが起こった際には、多くの芸術家が押し寄せ、バリの芸術にヒントを求めたと聞きます。
集落ごとに陶器の町、絵画の町など専門性があり、工芸家が集まっていますので、興味のある集落を探すのも醍醐味です。
音楽
ヒーリングミュージックとしてお馴染みのバリの音楽。
日本でもエステなどで聞くことがありますが、水の流れを連想させる竹の楽器やガムランの鐘の音など独自の優しい音は、安らぎを与えてくれます。
なかでも私のオススメは、バリ西部の田園地帯にポツンとあるヌガラという小さな集落のスアール・アグン楽団。
ジュゴクと呼ばれる、大きな竹を使った人が乗れるほど大きな楽器での演奏は大迫力。
他に例えようのない低音が、夜のジャングルに響き渡り、腹に心地よく沁みます。
このスアール・アグン楽団、バリの片田舎の農民の片手間の集まりと侮るなかれ。
これまでに幾度となく世界公演を行い、サッカーフランスワールドカップ開会式でも演奏。
日本にも公演に訪れるほどの実力と人気を兼ね揃えた楽団ですので必見です。
まとめ
バリが神の棲む島と呼ばれる所以をお分りいただけたでしょうか?
飛行機を降りた瞬間から伝統的な飾りや神像が出迎え、街角にも彫刻や神棚、寺院が溢れ、人々は神聖な衣装を身にまといます。
どこを歩いていても伝統と芸術に触れられ、異国情緒を気軽に味わえることこそが、バリが我々の心を掴んで話さない最大の理由です。
滞在が長くなればなるほど、その魅力に釘付けになることでしょう。
神聖な島へ神々に会いに行きましょう。
(ライター・TKY Kawaguchi)